ネット上で根拠もなく自身の誹謗中傷の書き込みがあった際に、その書き込みを削除するためには投稿の削除の手続きをする必要があります。
この手続きは煩雑で個人で行うには難しいため、専門の業者の方に依頼する事が大切になります。書き込みの削除の申請をする際に誹謗中傷の内容が虚偽である証拠を示し、サイトの管理者が削除に応じる事で問題は解決に向かいます。
この場合には削除依頼にかかる費用は着手金として五万円程度、業者によっては必要無いケースもありますが成功報酬として五万円程度と合計十万円程度の費用がかかります。
また、サイト管理者が削除に応じない場合には、裁判所に仮処分の申し立てをする必要があり、この場合には費用は概ね三十万円程度必要になります。
弁護士にネットの誹謗中傷の削除依頼をした場合に、費用はどれくらいかかるものでしょうか。
弁護士に依頼するのは、まずは誹謗中傷の削除請求の交渉となります。この場合にかかるのが通常着手金にと報奨金です。
着手金の相場費用は、5万円〜10回万円程度となります。また削除が成功したら、報奨金として5万円〜10万円程度かかります。
ただし着手金を0円としているところや、反対に報奨金をとらない弁護士もいます。ただしこちらは相手側が削除請求の交渉に応じた場合です。
応じずに裁判になった場合は、着手金に20万円程度、報奨金に15万円程度が必要になります。また着手金を30万円程度にし、報奨金は0円としているところもあります。
誹謗中傷は放置していると、大変危険です。迅速に書き込みに対応しなければいけません。自分の目からはただの罵詈雑言に見えても、第三者の目からは真偽の程が分かりません。
自分が管理するSNSやブログに投稿された誹謗中傷は、管理者の権限で迅速に対処出来ます。しかし、公のSNSや掲示板の場合、その被害を速やかに解決する事は難しいです。
個人だと特にそうなります。誹謗中傷のメッセージを見つけた時は、とにかく一刻も早く放置せず、SNSの管理者にその旨を相談しましょう。またあまりにも酷い誹謗中傷を受けた場合は、弁護士に相談するのもオススメです。
弁護士に相談すれば、プロバイダや運営会社に対して直接働きかけて、メッセージの削除を求められます。